コンクール講評 H17.8.7 札幌地区大会 銀賞
N先生 C とても豊かな音が出ているけれど、音量のバランスが悪いので、どの楽器がメロディーを吹いているか分かりません。どこが主旋律を吹いているか、聴いて、音の強さを調整してください。太鼓も強すぎて、メロディーの邪魔をしています。メロディーを聴いて弱く叩きましょう。 M先生 B ・tempoがよく、心地よいです。
・音程、pitc、バランスに留意して美しいメロディーとハーモニー作りを。
・しかし、全体に無理な発音がなく、流れの安定した曲作りには好感を持ちます。K先生 C よく響いてなっているサウンドですが、奏法的に基本を研究してください。
ドラムが強過ぎたようです。先生の研究で小学生はどんどん素晴らしい演奏をしてくれるでしょう。ピッチもきちっと整えてください。H先生 B はつらつと演奏しており気持ち良かったです。 K先生 B リズム(太鼓)常にffではなく強弱もつけてください。強すぎる。メロディパートがしっかり吹けるとよいのですが。全体に強い音の場面が多く、騒々しいので工夫が必要。 M先生 B 担当する楽器のCD及び上手な人の演奏を聞き、美しい音のイメージを持ち、吹いてください。積極的な演奏ですが、少し荒々しくなってしまいました。ドラムのリズム感は最高ですが、音量が大きすぎます。残念。 K先生 B それぞれが一生懸命に吹いていて良いと思います。バランスに気をつけると良くなると思います。