コンクール講評  H16.8.1 札幌地区大会 銀賞       


A先生 1人1人よくがんばっていますが、音色、イントネーション、ハーモニーを大切にして、メロディがよくわかるように音楽を作りましょう
もっとリップスラーの練習を取り入れてください。
S先生 楽しい音楽です。
リズムののりもよく、皆さんしっかり吹いていて気持がよいです。
N先生 A9 明るく華やかに音楽が始まりました。音の出がもうひと息というところです。良い響きをもっているので、音をだす練習をたくさんして下さい。
H先生 十分に吹ききれていない様子に聴こえました。PetのHighは輝きを持って鳴っていました。難しい曲に挑戦することの意気込みをかんじました。次はレベルを考えて、少しやさしい曲の方がいいですね。
H先生 A8 乗りの良い、楽しい演奏でした。
ウキウキしてきました。
Tpがメロディを吹いているときは大丈夫ですが、中・低音の楽器がメロディを吹いているときは、よほどバランスに注意しなければいけません(ドラムセットも含めて)
ベースももっとブンブン頑張りたいですね!
M先生 明るいサウンドでテンポも良いです。
更にジャズ風な動きののりがよくなりハーモニーもブレンドしてくるとすばらしい。
でも楽しい演奏でした。
A先生 C アンサンブル・音作りの基本をこつこつ勉強してください。
とても楽しい音楽でした。これからが楽しみなバンドです。
毎日仲良く練習に励んでください。